開業までの道のりは以下の手順イメージになります。
思案段階
開業の意思決定
開業についての情報収集、実態把握をしましょう。
経営理念や医療方針
やりたい診療の内容、スタイルをイメージします。
承継、戸建て、テナント、レンタル、居抜きなど、開業される形態によっても開業資金は異なってきますので、おおまかな目安をつけましょう。
資金計画段階
事業計画の作成、資金計画、資金調達(融資交渉)
土地購入費、テナント入居費、建築内装費、医療機器、什器備品、人件費など、開業にかかる費用、見込み患者数などから収入を試算し、収支計画を立てましょう。
ゆとりを持った計画を心がけることがポイントです。
建築設計施工段階
建物や内装のプランニングと設計
院内設備の基本構想を立て、設計をすすめましょう。夢が広がる場面であると同時に、将来まで関わる大切な部分です。医療スタッフ間の連携や導線、患者さまの導線などを十分に考慮してレイアウトを決めていきましょう。建築、設計、施工会社は医療施設の経験が豊富で信頼できる会社を選択されることをおすすめします。弊社でも医療施設の経験豊富な会社をご紹介可能です。
医療機器・什器備品選定段階
医療システム・医療機器の検討
院内に導入する医療機器を検討しましょう。開業時にどこまでの医療機器を揃えるか、開業後患者数が増加してからの導入とするかなど、導入の内容、時期は診療コンセプトや事業計画を踏まえ検討しましょう。細かな機材、備品は忘れてしまいがちなので早い段階からのリストアップをおすすめします。弊社からもご提案致します。
最終段階
スタッフの募集・面接・採用・研修
スタッフ募集を行います。求人広告にも求人誌や折り込みチラシ、インターネット広告掲載、人材派遣・紹介など様々な方法があります。
スタッフは診療所の顔となる部分です。スタッフの対応ひとつで診療所の評判を左右することもあるため、スタッフ採用は非常に重要な開業準備のひとつです。
採用するスタッフが確定したら開業前に研修を行います。先生が目指す診療を行うためにはスタッフとの相互理解と協力が欠かせません。研修の間に先生方の診療コンセプトや開業理念などを共有することも大切です。
集患プロモーションの検討
開業に向けて必要な広告を検討します。患者さんに来院頂くには、まずは診療所の存在を認知してもらう必要があります。特に開業後から半年間は将来への足掛かりとなる重要な時期となりますので、費用対効果を考慮しながら、有効な広告媒体を検討しましょう。キーワードとしては、広告看板、ホームページ、診療予約、地域住民へのアプローチなどがあります。
各種届出申請
診療所が保険診療を始めるためには、保健所への開設届、関東信越厚生局への保険医療機関指定申請が必要です。その他にも各種公費負担医療、診療報酬施設基準など様々な届出を各々の管轄機関へ届け出なければなりません。
開業
祝!!開業
開業後の増患対策
クリニックは開業がゴールではありません。いかに患者さんに認知してもらい、来院して頂けるか、そして日々安心して足を運べるかかりつけクリニックとなれるかが重要です。弊社では開業後の集患、経営効率化対策となる様々なアイテムを取り揃え先生方をサポート致します。
[ 下記内容もご相談承ります ]
関連製品・サービス
![]() |
||
待合室の患者さまへ伝えたい情報をビジュアルで発信。上質のコミュニケーションを実現する「ENIFビジョン」をご紹介します。 |
![]() |
1995年にリリースした診療予約システムです。蓄積された運用ノウハウによるきめ細かなサポートを実現します。『電話予約』『インターネット予約』『院内予約』など医療機関様の運用にあわせたラインナップをご紹介します。 |
![]() |
||
ホームページを充実させたい、スマートフォン向けサイトを構築したいとお考えの先生方のために、医療業界に精通したスタッフがホームページ作成のお手伝いをいたします。 |
![]() |
商品のバーコードを読み取り送信するだけで、何でも簡単に発注できる、他にも機能が盛り沢山の発注・情報端末ENIFをご紹介します。 |
![]() |
||
POCT機器・試薬を利用することで、「医療の質、診断レベル」の向上を図り、医療機関、患者さま双方の満足度向上に貢献することができます。 |
![]() |
薬品と同様に事務・生活用品も一緒にENIFで発注可能。掲載品目は約44,000品!注文した商品は翌日配送いたします。エリアによっては当日配送も可能です。 |